日本の国民食といっても過言ではない「ラーメン」。
有名店が次々とバンコクに進出してきていますが、その中でも抜群の実績を持つお店が「麺屋一燈」です。
現在の順位は下がりましたが、長きにわたり食べログラーメンランキングで全国1位に君臨していた日本最高峰のラーメン店です!
今回は、わざわざ小岩まで食べに行っていた“一燈ファン”の私が、日本とバンコクの麺屋一燈を食べ比べレビューします。
目次
麺屋一燈とは
麺屋一燈は、2010年葛飾区の新小岩に1号店をオープンしました。
東京の人気店であり続け、食べログ全国1位の実績や数多くの賞も受賞している名店です。
メディアに取り上げられることも多いので、テレビなどで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
2019年現在、麺屋一燈グループは国内に7店舗、海外(香港・台湾・タイ)では6店舗を展開しています。
麺屋一燈 タイ・バンコク店
2017年7月、BTSチットロム駅直結の「Erawan Bangkok」の1階にオープンしました。
施設の名前にもなっていますが、お隣にはパワースポットとして有名な「エラワンの祠」があります。
BTSチットロム駅からは、徒歩5分ほどで到着します。
駅からはスカイウォークで直結しているので、天候が悪くても問題ありません。
メニュー
従来のメニューだけでなく、バンコク店オリジナルメニューも定期的に開発しているようです。
今回訪れたときは牛肉フェアで、ビーフ塩ラーメンとパストラミのスライダー(ミニハンバーガーみたいなもの)が期間限定メニューでした。
チャーシュー一燈つけめん
こちらが麺屋一燈バンコク店のシグネチャーメニュー、チャーシュー一燈つけめん。お値段350バーツ(約1,200円)。
魚介の旨味が詰まったつけ汁に絡むモチモチの太麺、掛け値なしに美味しいです!
低温真空調理された豚肩ロースのチャーシューも日本と変わらぬ美味しさ。
軟骨入りの鶏つみれも文句なしです。
タイでは珍しく、つけ汁が熱々で提供されるところもGood。
卓上には、つけ麵の楽しみ方も置いてあります。
日本の麺屋一燈の「特製濃厚魚介つけ麺」との違いは?
こちらは本家の特製濃厚魚介つけ麵、全国に名を轟かせた1杯です。
まずは見た目を比べてみましょう。
タイでは、味玉の代わりに「エビの辛み」という名の辛み調味料がついてきます。
日本食店が増えたことで、若い世代を中心に抵抗は無くなってきましたが、基本的にタイ人は中まで火が通っていない卵を好みません。
その辺りを考慮して、【味玉OUT、辛み調味料IN】になったのかもしれませんね。
鶏ムネ・豚肩ロース・豚バラの3種類のチャーシュー、つけ汁の具は日タイ変わらず。
次に麺の量ですが、タイの方が少なく感じました。
こちらもタイ人向けマーケティングなのかと思いましたが、日本の並盛も麺量が変更されていたので、恐らく今は同じです。
「少し物足りないかも」という方は、20バーツ(約70円)で50gの追加麺が可能です。
麺の茹で加減に関しては、(個人的な好みもありますが)タイはちょっと茹で過ぎ感が否めません…。
つけ汁は、日本はドロドロ、タイは少しサラサラしたタイプです。
また、タイは少しスパイシーさもありますね。
基本的な味は同じですが、細かいところでローカライズしているように感じました。
最後に、1杯の価格ですが、
・日本 1,350円
・タイ 税とサービス料加算で410バーツ(約1,400円)
です。
日本は、2018年に改定され、上記の価格になりました。
日系ラーメン店の1杯あたりの相場が約200バーツなので、麺屋一燈はトップクラスの価格帯に入ります。
まとめ
海外進出でブレたり、ローカルに寄せすぎるケースも多々ありますが、麺屋一燈は日本の味を守っています。
個人的には、
「麺屋一燈のつけ麵は、バンコクで食べられるつけ麵の中で一番!」
だと思います。ぜひご賞味ください!
真冬で雪も降る中、2時間並んでまで食べに行っていたファンなので、だいぶ贔屓目は入っていると思いますが(笑)。
現在のバンコクは、まさに「日本食天国」です。
愛着のあるお店など、日本と食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。
店舗情報
麺屋一燈 バンコク店(Menya Itto Bangkok – Tsukemen & Ramen)
住所:Room LG, Erawan Bangkok, 494, 01 Phloen Chit Rd, Lumphini, Pathum Wan District, Bangkok 10330
(BTSチットロム駅から徒歩5分ほど、Erawan Bangkokの1階)
TEL:02-250-7669
営業時間:11:30~15:30,18:00~20:45 ※土日は通し営業
定休日:なし